第4回 例会
2021年10月30日(土)
魯迅学習会 in 仙台
今回、仙台魯迅研究会として初めての国際行事「中日オンライン交流会」―魯迅と藤野先生―に参加しました。この国際行事は魯迅生誕140周年を記念して中国駐新潟総領事館、魯迅文化基金会、中国国際教育テレビ局が主催したもので、主に日中間で約200名が参加し、当会からはメンバー5名がオンライン中継会場の仙台多文化共生センター会議室Aに集まりました。
この中で、魯迅文化基金会会長で魯迅長孫の周令飛氏が最初にスピーチし、この1年の記念式典やシンポジウム、演劇やアニメ製作などの活動実績を紹介しました。また、人民雑誌社編集長の王衆一氏が藤野厳九郎先生と魯迅の絆を紹介し、東北大学副学長の山口正弘氏は、東北大学の門戸開放による国際学術交流の重要性を説き、今後同大学で学ぶ第二、第三の魯迅への支援を宣言しました。
最後に講師として参加した当会理事長の車田敦氏からは、魯迅と同級生とのエピソードなどを紹介し、今後も国を跨いだ交流の歴史を語り継ぎ、そして日中友好を促進していくことを話しました。
今回の中日オンライン交流会では、翌日に宮城県知事選投票時を控えた村井嘉浩知事がビデオメッセージを寄せ、中国とかかわりが深い仙台・宮城の魅力を紹介していました。
第4回 魯迅学習会-キックオフ研究会②
仙台医学専門学校と藤野厳九郎
日 時 : 2021年 10月 30日(土) 午前10時 ~12時半
会 場 : 仙台多文化共生センター
仙台市青葉区青葉山 仙台国際センター会議棟1F
参加費 : 500円(一般会員無料)
※メルマガ会員は500円です
参加者 : 5名(車田、佐藤弘康、佐藤信之、萩原、菅原)
内 容 : 周樹人が学んだ仙台医専と彼を指導した藤野厳九郎教授について、小説『藤野先生』と照らし合わせながら紹介します。
※ 当日は中国駐新潟総領事館及び魯迅文化基金会、中国国際教育テレビ局主催の「中日オンライン交流会」(後援:当会)に参加する形で開催。
講演する車田氏は、仙台多文化共生センターからお話をしました。
会場:仙台多文化共生センター
仙台市青葉区青葉山 仙台国際センター会議棟1F
ページトップに戻る